名刺の英語表記
200社分の名刺を調査したところ、名刺の裏面を英語表記にしている名刺は約3割を占めていました。
仕事上、海外とのやり取りがある方や、日本に住む海外の方と仕事をしている方は、英語表記の名刺が必要となるでしょう。
	名刺の場合、ただ英訳すればいいわけではありません。英語圏での意味をしっかり理解し、適切な表記を使わないと、いらぬ誤解を招いてしまうかもしれません。
	法人の英語表記
欧米では、株式会社と有限会社の表記を区別していません。英語で会社を表記する場合は、「有限責任会社」を意味する、Co.,Ltd.やInc.を使います。
| 株式会社 | [イギリス] Company Limited (=Co.,Ltd.) [アメリカ] Corporation (=Corp.) もしくはIncorporated (=Inc.)  | 
				
| 合名会社 | General Partnership (Corp.) | 
| 合資会社 | Limited Partnership (Corp.) | 
& Co.ってなに?
会社名の表記には先ほどあげたCorporation, Inc, Co.,Ltd.をあげましたが、& Co.を見かけることもあります。
この& Co.の由来は近世ヨーロッパ(15世紀~18世紀頃)社名をつけるときに「〇〇社長と仲間たち」という意味で「〇〇 & Company」と名付けることが一般的でした。
例えば、Tiffany & Co. 創業者チャールズ・ルイス・ティファニー社長と仲間たちを表します。
その他の法人・組織名の英語表記
| 一般社団法人 | General Incorporated Association 「組織名+Association」と省略したり、独自に表記したり、規定はありません。  | 
| 一般財団法人 | General Incorporated Foundations 「組織名+Foundation」と省略したり、独自に表記したり、規定はありません。  | 
| 公益社団法人 | Public Interest Incorporated Association 「組織名+Association」と省略したり、独自に表記したり、規定はありません。  | 
| 公益財団法人 | Public Interest Incorporated Foundation 「組織名+Foundation」と省略したり、独自に表記したり、規定はありません。  | 
| 特定非営利活動法人 | Specified Nonprofit Corporation(NPO法人) Approved Specified Nonprofit Corporation(認定NPO法人) 特に規定はありません。  | 
| 医療法人 | Medical Corporation helthcare corporation  | 
| 社会医療法人 | Social Medical Corporation | 
| 社会福祉法人 | Social welfare corporation Social welfare juridical person  | 
| 弁護士法人 | Legal Professional Corporation | 
| 行政書士法人 | Administrative Scrivener Corporation | 
| 司法書士法人 | Judicial Scrivener Corporation | 
| 税理士法人 | Tax Accountant Corporation | 
| 社会保険労務士法人 | Labor and Social Security Attorney | 
| 学校法人 | Educational Corporation School Corporation 「学校法人」部分は省略し、「学校名+School」のみ記載している場合が多いようです。  | 
| 大学法人 | University Corporation 「大学法人」は省略し、「学校名+University」と記載している場合が多いようです。  | 
| 宗教法人 | Religious Organization 「宗教法人」は省略し、名称のみ記載している場合が多いようです。  | 
会社名の英語表記
会社名を英語に変換する場合、地名や固有名詞はローマ字変換に、英語をカタカナ表記している場合はそのまま英語に、業種名が含まれている場合は(固有名詞→ローマ字)+(業種名→英語)に、などさまざまかと思います。例えば、大阪運輸→Osaka Transport、本町製薬→Hommachi Pharmaceutical、梅田建設→Umeda Constructionなど 業種名の英語表記について紹介します。
| 水産・農林業 | Fishery, Agriculture Forestry | 
| 鉱業 | Mining | 
| 建設業 | Construction | 
| 食料品 | Foods | 
| 繊維製品 | Textiles and Apparels | 
| パルプ・紙 | Pulp and Paper | 
| 化学 | Chemicals | 
| 医薬品 | Pharmaceutical | 
| 石油・石炭製品 | Oil and Coal Products | 
| ゴム製品 | Rubber Products | 
| ガラス・土石製品 | Glass and Ceramics Products | 
| 鉄鋼 | Iron and Steel | 
| 非鉄金属 | Nonferrous Metals | 
| 金属製品 | Metal Products | 
| 機械 | Machinery | 
| 電気機器 | Electric Appliances | 
| 輸送用機器 | Transportation Equipment | 
| 精密機器 | Precision Instruments | 
| その他製品 | Other Products | 
| 電気・ガス業 | Electric Power and Gas | 
| 陸運業 | Land Transportation | 
| 海運業 | Marine Transportation | 
| 空運業 | Air Transportation | 
| 倉庫・運輸関連 | Warehousing and Harbor Transportation | 
| 情報・通信業 | Information & Communication | 
| 卸売業 | Wholesale Trade | 
| 小売業 | Retail Trade | 
| 銀行業 | Banks | 
| 証券、商品先物取引業 | Securities and Commodities Futures | 
| 保険業 | Insurance | 
| その他金融業 | Other Financing Business | 
| 不動産業 | Real Estate | 
| サービス業 | Services | 
部署名の英語表記
国や会社によって表記方法が異なる場合はございます。 ご自身の立場を明確に表す表記をお使いください。
| 社長室 | Office of the President | 
| 企画部 | Planning Department | 
| 広報部 | Public Relations Department [Corporate Communication Department]  | 
			
| 総務部 | General Affairs Department | 
| 監査部 | (Management) Audit Div. | 
| 人事部 | Personnel Department [Human Resources Department]  | 
			
| 秘書部 | (Office of) Secretaria | 
| 法務部 | Legal Department | 
| 財務部 | Finance Department [Corporate Treasury Department]  | 
			
| 経理部 | Accounting & Finance Department [General Accounting & Control Div.]  | 
			
| 商品企画部 | Product Planning Department | 
| 商品管理部 | Product Administration Department | 
| 商品開発部 | Product Development Department | 
| 検査部 | Inspection Department | 
| 物流部 | Logistics Department | 
| 営業部 | Sales Department | 
| 本社 | Headquarters [Head office]  | 
			
| 支社 | Branch [Branch Office]  | 
			
| 営業所 | Service Center [Sales Office]  | 
			
| 海外支店 | Overseas Branch [Overseas Branch Office]  | 
			
| 現地法人 | Local Subsidiary | 
| 関連会社 | Affiliated Company | 
| 代理店 | Agency | 
| 直営店 | Factory Direct Store | 
| 販売所 | Sales Store | 
| ショールーム | Showroom | 
| 工場 | Factory [Plant]  | 
			
肩書の英語表記
| 相談役 | Senior Adviserまたは、Corporate Adviserまたは、Counselor | 
| 名誉会長 | Honorary Chairman | 
| 会長 | Chairman (of the Board of Directors) | 
| 社長 | President (and Director) | 
| 副社長 | Executive Vice President (and Director) | 
| 代表取締役 | Chief Executive Officer(CEO)または、 Representative Director | 
| 専務取締役 | Executive Vice President Executive Director Senior Managing Director  | 
				
| 常務取締役 | Executive Director Junior Managing Director  | 
				
| 取締役 | (Board) Director | 
| 監査役 | Auditor | 
| 事業本部長 | Division Director | 
| 部長 | Department Manager General Manager  | 
				
| 副部長 | Deputy Director | 
| 部長代理 | Acting General Manager | 
| 次長 | Deputy Manager Assistant Manager  | 
				
| 課長 | Manager Section Chief  | 
				
| 課長代理 | Acting (General) Manager | 
| 室長・主査 | Manager | 
| 係長 | Manager Senior Staff Subsection Chief  | 
				
| 主任 | Assistant Manager | 
| 支店長 | Branch Manager General Manager  | 
				
| 工場長 | Factory Manager Plant Manager  | 
				
| オーナー | Owner | 
| 顧問弁護士 | Legal Adviser Corporate Lawyer  | 
				
| 嘱託社員 | Non-regular Staff | 
米国式の肩書
ニュースでも耳にするようになったCEOやCOO、イメージはできるけど、内容がピンときていないことはありませんか?ここで一度おさらいしておきましょう。
| CEO Chief Executive Officer  | 
					最高経営責任者 経営や戦略の決定を行う人物。会長あるいは社長を指すことが多い。  | 
					
| CTO Chief Technical Officer または Chief Technology Officer  | 
					最高技術責任者 技術部門のトップの人物。  | 
					
| COO Chief Operating Officer または Chief Operations Officer または Chief Operation Officer  | 
					最高執行責任者 CEOの決定したことを実践していくための責任者のこと。 会長がCEOの場合は社長がCOO、社長がCEOの場合は副社長がCOOの立場になることが多い。  | 
					
| CMO Chief Marketing Officer  | 
					最高マーケティング責任者 マーケティングに関する最高責任者のこと。  | 
					
| CAO Chief Analytics Officer  | 
					最高分析責任者 データ分析のビジネス活用をとりまとめる責任者のこと。  | 
					
| CAO Chief Accounting Officer  | 
					最高総務責任者、経理担当責任者 経理、総務等の管理部門全体をとりまとめる責任者のこと。  | 
					
| CFO Chief Financial Officer  | 
					最高財務責任者 財務部門のトップの人物。外資系の企業で日本法人が中小規模の場合、CAOの職にある者がCFOを名乗る場合もある。  | 
					
| CLO Chief Legal Officer  | 
					最高法務責任者 法務に関する業務執行を統括する責任者のこと。弁護士の資格を持つ人が多い。  | 
					
士業名、職業名の英語表記
フリーランスの方、個人事業主の方、何かに特化したプロフェッショナルの方は、役職名よりもその専門分野であることを書き添えている方が多いです。 国や会社によって表記方法が異なる場合がありますが、ここでは一般的な英訳を紹介します。
| 法律・金融系 | |
|---|---|
| 顧問弁護士 | Corporate Legal Counsel | 
| 弁護士 | Lawyer | 
| 司法書士 | Judicial Scrivener | 
| 行政書士 | Administrative Scrivener | 
| 社会保険労務士 | Labor and Social Security Attorney | 
| 税理士 | Licensed Tax Accountant | 
| 公認会計士 | Certified Public Accountant | 
| 投資家 | Investor | 
| 医療・福祉系 | |
| 医者 | Doctor / M.D. (Doctor of Medicineの略) | 
| 眼科医 | Ophthalmologist | 
| 歯科医 | Dentist | 
| 皮膚科医 | Dermatologist | 
| 小児科医 | Pediatrician | 
| 看護師 | Nurse | 
| 薬剤師 | Pharmacist, Chemist | 
| 介護福祉士 | Care Worker | 
| 理学療法士 | Physical Therapist | 
| 柔道整復師 | Judo Therapist, Bonesetter | 
| カウンセラー | Counselor | 
| 建築・不動産関係 | |
| 建築士 | Architect | 
| 大工 | Carpenter | 
| 宅地建物取引士 | Real estate broker | 
| 不動産鑑定士 | Real estate appraiser | 
| IT・WEB係 | |
| グラフィックデザイナー | Graphic Designer | 
| プログラマー | Computer Programmer | 
| ITコンサルタント | IT Consultant | 
| 教育係 | |
| 教授 | Professor | 
| 准教授 | Associate Professor | 
| 助教 | Assistant Professor | 
| 講師 | Instructor / Lecturer | 
| 出版・芸術系 | |
| 通訳 | Interpreter | 
| 翻訳家 | Translator | 
| 写真家 | Photographer | 
| 美容系 | |
| ネイリスト | Nailist | 
| エステティシャン | Esthetician | 
| 美容師 | Hairdresser | 
| 理容師 | Barber | 
氏名の英語表記
氏名を英語で表記する場合、ヘボン式のローマ字で表記します。ローマ字表記について詳しくはこちら
		「姓ー名」の順か、「名ー姓」の順について、2019年5月21日に政府は「姓ー名」の順で表記するよう、都道府県やメディアに通知することを発表しました。
20年ほど前より、文化庁は「言語や文化の多様性を意識し、生かしていくべきだ」として「姓ー名」の順を推奨していましたが、あまり浸透しませんでした。 河野太郎外相は、安倍晋三首相の表記を「Abe Shinzo」にするよう求め、「習近平・中国(国家)主席とか文在寅(ムンジェイン)・韓国大統領らを(姓―名の順で)表記している報道機関が多いのだから、安倍晋三首相も同様の表記が望ましい」と説明しました。
今はまだまだ「名ー姓」が主流ですが、今後「姓ー名」が主流に変わっていくかもしれません。
住所の英語表記
英語で住所を表記する際は、住所の狭い範囲から広い範囲を書きます。
日本:郵便番号→都道府県→市・区名→町名→番地
英語:番地→町名→市・区名→都道府県→郵便番号→国名
| 市 | -shi | 
| 区 | -ku | 
| 町 | -cho / -machi | 
| 村 | -son / -mura | 
Osaka-shi や Nishi-ku「市・区・町」は「-shi」「-ku」「-cho」と表記します。
単語の区切りで「,」+「半角スペース」をあけます。
ビル名は〇〇Bldg. ビルディングの略のため、「.」ピリオドを打ちます。
「〒」は日本でのみ使われている記号なので、表記しません。
- 例:〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-13-1 ハンコヤビル
1-13-1 Hankoya Bldg., UtsuboHommachi, Nishi-ku, Osaka-shi, Osaka, 550-0004 JAPAN 
都道府県は英語でPrefectureにあたります。市や区と違い、明記しても、しなくてもかまいません。Osaka Pref.と省略して表記することもできます。ただし、北海道に関しては、HOKKAIDOと表記します。
都道府県と同じように、英語にすると、市はcity、町はtown、村はvillageと言い換えることもできるので、住所を書く際に 大阪市→Osaka City と書いても問題ありません。
京都市内の住所でよく見かけるのが「通りの名前+入る」「通りの名前+下る」「通りの名前+上る」という表記です。こちらも表記する際は「Iru (Iri)」「Sagaru」「Agaru」と表します。
- 例:〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町333
333 Motomachi, Furumonzendori Yamato-Oji Higashi Iru, Higashiyama, Kyoto 605-0089 JAPAN - 例:〒604-8017 京都府京都市中京区木屋町三条 下る材木町180
180 Zaimokucho, Kiyamachi Sanjo Sagaru, Nakagyo, Kyoto 604-8017 JAPAN 
電話番号の英語表記
フリーダイヤル
フリーダイヤルはtoll-free numberと言います。名刺に記載する場合は下記のように表記します。
Toll Free: 0120-123-4567
国際電話の表記
国際電話がかけれるよう、番号を表記する場合は、頭の「0」を「+81」に書き換えます。
携帯電話の「090」「080」「070」や市外局番の「03」「06」の頭についている「0」は国内電話であることを示しています。そのため、「+」をつけることによって国際電話であることを示し、その後ろに
			国番号「81」を表記することで、「国際電話用の番号で、国番号は81です」という意味になります。この「+81」がないと、海外から電話をかける際、相手に国番号を検索させる手間が増え、不親切になります。
固定電話:06-6225-2110 → +81-6-6225-2110
携帯電話:090-1234-4567 → +81-90-1234-4567
英語での「携帯電話」
携帯電話は英語で、cellular phoneまたはcell phoneと言います。他にも、mobile phoneを縮めてmobileとも言います。 日本では、cellular phoneやcell phoneより、mobileの方が浸透していて、名刺ではmobile表記が多いです。
スピード名刺館の名刺作成サービス
デザインテンプレートを選んで印刷文字を指定するだけ、簡単に注文できる名刺作成サービスから、オリジナルロゴや写真を使ったこだわりの名刺が作成できるサービスまで、ニーズに合わせてお選びいただけます。
名刺の基礎知識
			名刺交換のマナー
名刺の渡し方、複数人と交換する際の順番、受け取った後の扱い方、名刺を忘れてしまったときの対応など、社会人として恥をかかないために名刺交換で失敗しないための簡単なマナーをまとめました。
			ローマ字表記を使う際のポイント
いざローマ字を当てるとなると、「ん」を「M」にしないといけない場合や、「ち」は「TI」でなく「CHI」が正しかったりとややこしいルールがあるので間違えないよう表記の仕方をまとめました。
			名刺の印刷を行う用紙は何を選べばいい?
印刷用紙は種類が多く、名刺を注文するときにどの用紙を選べばいいのか迷います。一般的に名刺に適した用紙を、厚み・質感・発色の違いを交えて紹介します。
					



							
						







						
			
					
